| プログラム |
研修国 |
体験談タイトル |
| カルチャー |
アメリカ |
昼間はフルタイムでアニマルシェルター、夜にドッグトレーニング |
| 布で「絵を描く」。そのマジックに魅せられて |
| イギリス |
イギリスで出会った、たくさんの財産 |
| イギリスで踏み出した夢の実現への第一歩 |
| お花の先生の家で生徒兼アシスタントに |
| ガーデンセンターを手伝いながら |
| カルチャーインターンも日本文化紹介 |
| たかがバゲット・・・されどバゲット |
| 花の仕事は体力と気力。なんでもやってみよう |
| 心とからだを癒すボディートリートメント |
| 世界がどんどん広がる「道楽留学」も、また楽し! |
| 生きていてよかった!美しい風景の中で実感 |
| 多いに恥をかきましょう!! |
| イタリア |
暮らしの中のハーブ。気軽に使ってみたい |
| カナダ |
犬の世界、とても奥が深い!ゆえにおもしろい! |
| 初めてのドッグトレーナー |
| 犬のグループのトレーニング、兄弟同士でも全く違った個性、外見を持っている |
| ドイツ |
ドイツで料理研修 |
| eintopfという料理が気に入りました |
| ニュージーランド |
自分らしく、充実した日々を |
| フランス |
はじめてのチップ |
| 慣れるまでの試行錯誤。言葉の壁を乗り越えて |
| 美しい田園地帯で農作業を初体験 |
| カレッジ |
アメリカ |
第2の人生はまさに「天命」だった |
| このプログラムに参加してよかった |
| インドネシア |
呂仁丸多利座!? |
| カナダ |
プリンス・エドワード・アイランド大学で日本語コースを担当 |
| シンガポール |
学生たちから得たものは数知れない |
| 足つぼマッサージ |
| スペイン |
言葉が分からなくても、心が通じる |
| タイ |
タイの優しい風にのって |
| トルコ |
学生の声に救われて・・ |
| フィリピン |
教える喜び、学ぶ楽しさ |
| 私を変えた、フィリピンでの経験 |
| ベトナム |
ベトナムでの毎日は、心洗われる出来事の連続 |
| 私の生徒達 |
| ロシア |
風邪薬はマトリョーシカ!? |
| 韓国 |
歩道でもなぜか車が走る韓国 |
| 中国 |
勉強熱心な学生達に刺激され |
| スクール |
アメリカ |
アメリカでは、クリスマスケーキを食べない |
| 英語を母国語としない人が沢山 |
| 私は研修先で6人目の日本人の先生 |
| シアトルに来てもうすぐ3ヶ月 |
| 生きた英語を生活の中で学べている |
| 1日が早い・・・。48時間あればいいのに |
| こんなかわいいもの作ってるなんて知らなかった! |
| 自分で切り開いていくことの大切さ |
| お茶は渡米前に短期集中で猛練習 |
| 初めてアメリカでクリスマス・ニューイヤーを過ごした。 |
| 悔しさをバネにして会話の勉強に励んでいます |
| 受身ではダメ! |
| 日本と中国の箸の違い |
| 研修先は、17日から冬休み |
| 楽しみながらしかも、簡単に覚えさせることができた |
| 教える自分自身が楽しんでいるかどうかが一番大切 |
| 生活パターン、食事、家族間の会話など、いろいろと違うので、おもしろい |
| 全学年に「おりがみ」を紹介 |
| 肝心の英語もほぼ聞き取れる(?)ようになった |
| 想像以上に雪が降る |
| 「とってもアメリカンだわ!」っと感じた |
| 英語に関しては始めに比べたら大分上達した気がします |
| 学校だけでなく学校以外のでの生活も非常に充実している |
| 折り紙でサンタクロースの折り方を教えた |
| アメリカのクリスマス |
| 毎日笑いが止まらない |
| 日本人以上に保守的 |
| 今まで知りえなかった日本の文化 |
| お世話になった方々へのお礼 |
| 「人間とし ての成長」が出来てる自分がいる |
| 普通の語学留学とは違いこの日本文化を教えるというインターン活動は本当に良い経験になってます |
| アメリカにいながらインド文化を満喫 |
| 自分でアピールをすればする程研修の機会も増える |
| 子供の背中ってこんなに小さいんだ |
| 折り紙を人数分折ってそれを又開く |
| やはりアメリカ,自己主張が必要なのかもしれない |
| クリスマスシーズンにユダヤ教徒のハネカのお祝い |
| 生徒たちが大人になった時の答えに期待 |
| はしの使い方についての授業 |
| 「ひらがな」について教えています |
| 日本から出たことが無く、飛行機に乗るのさえ初めてで、やる事なす事初体験 |
| 1月の末に21歳の誕生日を迎えた |
| 節分の紹介、相撲の紹介 |
| カルチャーショックは、食事をみんなバラバラで食べることです |
| 園児に「25」を教えました。 |
| 折り紙でサンタクロース |
| 心意気や態度だけでも感謝の気持ちや頑張りを伝えられる |
| 間違ってもいいから思った事を言う |
| 折紙でお相撲さん |
| アメリカで見る貴重な花火 |
| アラスカに来て思ったこと |
| アメリカにママチャリはない |
| どうやれば英語は話せる? |
| 移動手段に困ったら・・・ |
| 家族の絆 |
| 活動の場の広げ方 |
| 恐るべし!中国パワー |
| 算数で尊敬される私 |
| 私の試み |
| 真の国際交流とは |
| 町を歩けば必ず挨拶される「学校中で一番忙しい人」 |
| 日本語プログラムにびっくり |
| 病気になってしまったら・・・ |
| オーストラリア |
日本に絶対帰らなくちゃいけないの? |
| 思わず涙が出てしまいました。 |
| オーストラリアでまさか忍者になるとは、、、。 |
| タスマニアよりメール |
| テレビのニュースが一番英語の上達につながっている |
| なにものにもかえられない宝物ができました。 |
| とうとう、インターン活動も終わってしまった。 |
| 折り紙すごい! |
| 海外で外国人として暮らすこと |
| 9ヶ月間のインターン生活を終えて |
| Translation Problem |
| あぁ、Big Birthday だったのに・・・ |
| いいところもあれば悪いところも |
| オーストラリアで日本語講師 |
| 家族経営の手作り学校 |
| 言葉の壁 |
| 交流の輪の広げ方 |
| カナダ |
目的をきちんともっていくことが大切 |
| リース作りはとても楽しいカナダならではの思い出 |
| 自分にとってすごくいい経験になっている |
| 見た目は大人っぽいですが 純粋な子が多い |
| 折り紙にとても興味 |
| クリスマス当日、欲しいもの3つとも叶いました。 |
| dough(パン生地)を使って鏡餅 |
| タイムズスクエアで2005年カウントダウン |
| 他のクラスでやった授業を見て、別の子どもが興味を持ってくれた |
| 楽しみながらの授業は本当に身につく |
| 千羽鶴を全生徒で |
| 津波の義援金集め |
| 幼稚園のクラスで先生のヘルプをしています |
| 生徒達の名前を日本語で書く授業 |
| 何がhappyか決めるのは自分 |
| 行ったふりごっこ in Japan |
| 高校生について |
| 食文化 |
| 世界は狭い!? |
| 中国と日本の文化 |
| 憧れのカナダでたくさんのエンジェルたちに出会った |
| VIDEO EXCHANGE PROJECT |
| 日本への誇り |
| デンマーク |
国民高等学校で新しい活動 |
| デンマークの語学、特に英語の授業の質の高さには驚かされました。 |
フランス
|
「日本語」がバカロレアの選択科目に |
| インターンシップ活動を経て |
| フランス私観 その後 |
| 休日の楽しみ方、人生の楽しみ方を知りました |
| 私の一生の宝物 |
| 小さな友の大きな船 |
| 日本の地震について高校生の前でフランス語で発表 |
| 日本の文化を紹介しながら生のフランス語を学びませんか |
| 文化交流を通じて語学を学ぶ |
| 平和への想いは皆同じ |
| ドイツ |
「吉」となったインターンシップ参加の決断 |
| インターンシップ参加の動機 |
| ドイツに滞在して |
| どうせやるなら徹底的に |
| 人生の1ページ“リフレッシュ休暇” |
| 人生転換ドイツホームステイ |
| 積極的に活動する事の大切さ |
| 本格的な授業がはじまりました |
| 稔りの時から今へ |
| 話さなければ相手に伝わらない |
| フィンランド |
フィンランド生活が始まって2週間が経過 |
| 言葉、コミュニケーションがいかに大切かという事 |
| 今、ふり返ってみて・・・ |
| 柔道初段の特技を生かしてフィンランドで奮闘中 |
| イタリア |
クリスマス |
| 太陽の色も、日本の子供は赤でぬるのにたいし、こちらの子供は黄 |
| イタリアは小さな国々が集まってできた |
| 「モナリザの微笑み」に魅了され、お給料は全部イタリアにつぎこんだ |
| イタリアの子供って・・ |
| いつでも踊れる場所・イタリア |
| 家族への思いやり |
| 私がイタリアで見つけたもの |
| 折り紙は人気抜群 |
| ニュージーランド |
日本のうちわをデコレイト |
| 乗馬、マス釣り、羊の毛刈り、鶏の卵集めも体験 |
| たくさんのことを学ばせて、そして子供達から吸収させて頂きました |
| きっとなにか得るものが絶対にあるはず |
| 「先生」をつけて呼ばせる |
| Kiwi English |
| NZの自然と子供達から生きる力をもらった |
| 気持ちも新たに、残り3ヶ月 |
| 言葉を話せる基準とは? |
| 子供達の認識 |
| 名前で呼ぶ事の大切さ |
| クリスマス献立提案会 |
| 間違ってもいいから積極的に |
| ポルトガル |
ポルトガル流、暑さと上手に生活する方法 |
| ロシア |
風邪薬はマトリョーシカ!? |
| スペイン |
マヨルカ島でのスクールインターン |
| 最初の1ヵ月は、毎日泣いて暮らしました |
| 私はちょっとした有名人 |
スウェーデン・
フィンランド |
スウェーデン、フィンランドでの研修 |
| スウェーデン |
オープン&ポジティブ |
| スウェーデンで得た本当の財産 |
| ベトナム |
私の生徒達 |
| 世界インターン |
10歳のクラスで四捨五入の授業を受けました |
| ビジネス |
ドイツ |
ドイツのホテルで研修 |
| 支配人が突然別の国の別のホテルへ転職してしまった |
| 2ヶ月が経ち、生活も落ち着いてきたところ |
| アメリカ |
ホノルルマラソン |
| フロントデスクの仕事を学ぶ以前に英語を覚えなければならない |
| お客様で来る日本人の方がフロントデスクに立つ私よりも英語が上手い |
| アメリカのローカル・テレビ局に日本人のリポーターが登場 |
| インターンから帰国後、希望の職種に就職!英語+αのキャリアを手に入れた |
| ただ今、海外福祉施設で研修中! |
| なんと、生放送番組に |
| もう帰りたいと思ったこともあります。でも今ではすべての体験が貴重な宝物です |
| リフレッシュ休暇のつもりで1ヵ月の研修 |
| 建築の仕事の舞台はインターナショナル |
| 私の心を成長させる、温かいお客様からの言葉 |
| 自分のできる事から、動物と自然のために |
| 障害のある子どもたちとのキャンプで |
| 世界中からゲストを迎えて、自分がアジア人だという誇りを持ちました |
| 青年海外協力隊からインターンへ。研修先に採用されたのは、幸運でした |
| 大学卒業後にインターン参加。国連関連NPOで研修 |
| 米国で経験できた医療の現場 |
| 米国のホテルは、優雅な中にもフレンドリーな感覚が満ちています |
| カナダ |
甘くないインターン生活でしたが、認められて、研修先に就職できました |
| イギリス |
イギリスへの憧れと、キャリアアップ。ふたつの夢を同時にかなえる道を見つけました |
| 語学力も、資格も、経験も。たくさんのおみやげを身につけたい |
| オーストラリア |
自宅療養者に安心を与える訪問“看護” |
| スウェーデン |
人に優しい国・スウェーデン |
| デンマーク |
デンマーク語は難しい |
| ユーロ |
USA |
多くの人に会うことができましたし、非常に勉強になりました |
| PTP |
アメリカ |
Report from the Chinese participant |
| アメリカに来て思う事 |
| 何回もチャレンジできるアメリカ社会 |
| イギリス |
"Host UK" |
| Enjoy your life in England |
| Lessons at CIT and LTP research |
| ランゲージ&プラクティス |
イギリス |
バレンタインの時の張り紙-- "StupidCupid" |
| 先生は皆さんとてもパワフル |
| イギリスならでは(!?)の習い事 |
| イギリス人の人柄の良さを実感 |
| ユーロスターは遅かった・・・ |
| 英語を話すのは「心の問題」 |
| 子どもに差があるのは当たり前,教師の個性も光る英国の学校 |
| 人の役に立つこと |
| 折り紙から広がる子供達の想像 |
| バイリンガルは当たり前 |
| 子どもに差があるのは当たり前。教師の個性も光る英国の学校 |
| ワールド |
幸せ誕生日 |
| 10歳のクラスで四捨五入の授業を受けました |
| その他の体験談 |
|