Club-IIP では iiPインターンシップ に登録された方を対象に様々なサポートをしています。
Home(ClubIIP)   www.clubiip.com OBOG向け
スタッフ採用情報
 
iiPインターンシップ
のホームページ
個人情報保護方針
イベント・講座  ハローインターン 海外イベント 役に立つリンク OG/OB 書籍 譲りますコーナ
ホームページ紹介 カルチャー講座 パソコン講座 現地お役立ち情報 ご紹介特典制度
参加準備   研修中 
(危機管理含む) 
修了(OB/OG) 書類・資料 役に立つ資料 体験談
」の箇所はご登録いただいている方専用です。
インターンシップ体験談
( 体験談リスト )

■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■

Intern Report
2008/3


■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■
◆It is definitely a good experience for me.
USA/School/Ms. YESEUL NAM ( 07/10〜08/07 )

This February was wonderful for me in the school. I have been trying to
teach Korean language to both of middle and high school students in my
class. Actually, it's very challenging for me to teach in my second
language, "English", because they are high school students who can speak
English very fluently.

They've learned a few of the consonants and vowels of Hangul, which is the
writing system of the Korean language. They were very interested in
learning a wholly different language compared to English. But it's also
familiar for them to understand the language has the same concept of
consonants and vowels unlike Chinese.

Moreover, I've been teaching the wonderful Korean cultural aspects such as
traditional costumes, songs and games. It is definitely a good experience
for me.



◆I felt very proud of myself.
USA/School/Ms. JI YOUNG PARK ( 07/10〜08/07 )

For the last 6 weeks, I was with Kindergarten, 1st graders, and 2nd graders,
and now I’ve been working with 3rd graders.

This is really good opportunity for teaching skills. I can see the
difference between each grade. There are a lot differences especially
between 1st graders and 2nd graders. Every other day I teach about our
national flower and their names in Korean so that they can make their
Korean name tag with the flower.

During the 2nd grade class, a girl figured out the ‘A’ sound in Korean
after seeing it in her name and her friend’s who also has the ‘A’ sound
in his name. When she asked me, “Is this the‘A’ sound?”, I was really
surprised. Also, 2nd graders want to know Korean letters and try to write
Korean words like Mugunghwa, which is our National flower, down.

Today is my second day with 3rd graders and they are much quieter than 2nd
graders and have much finer eyes so can use various colors. Also, as usual
I teach 7th and 8th graders. They did calligraphy, so they made “Mom and
Dad I Love You” in Korean and made an orchid.

That was their first time to draw an orchid, but they did a really good job.
And then, I asked the library teacher to hang their work up so everybody
can see them in the library. And in Korean language class, they made their
name tag and decorated it.

Next time, they’re going to add an adjective in front of their name. We
were supposed to do that last time, but I had only one boy at that time
because rest of them were sick or needed math tutoring, so he made some
Korean letters with the Korean letter blocks that I brought.

First, he didn’t know how to make them. But once he knew one letter has to
have one consonant and one vowel, he really worked it out. I was very
impressed.

On February 8th, I made a presentation on lower school honor’s assembly. I
introduced myself to parents, and kindergarteners and 1st graders sang a
Korean song with motions that I taught.

I was so nervous before I did that, but after that, some parents gave me
encouraging words and cheered me up, so I felt very proud of myself.



◆Feb 19 was my first day.
USA/School-KR-SACE/Ms. EUN JU LEE ( 08/01〜09/01 )

Feb 19 was my first day going to the Holdingford Public Schools.

I woke up 6 AM and ate some cold cereals with fat free milk. Mrs. Deb
Disher and I get started to the school at 7:10 AM.

During the first 2 weeks, I'll be in my homeroom adapting to the new
environment and being more intimate with kids and teachers. My first
homeroom is Mrs. Nowachek's 3rd grade class.

She gave me a small Crocus flower pot as a present and I also gave her some
bookmarks, decorations and a traditional fan from Korea. And I introduced
myself and my homeland, Korea, with a flag, a world map, a Korean map and
some postcards about Korean temples, houses, clothes and food.

Kids were really interested in me and the materials which I brought. I
helped Mrs. Nowachek during that day such as checking kids' assignment,
writing down their records and typing their records into some kind of grade
homepage. I also went to the computer class with kids but they used Mac
(Apple) computer so I didn’t know about anything.

But it was much simpler than I expected so I could soon help them type
something. I thought I had to practice writing in cursive letters for
checking my kids’ homework.

During lunch break, I went to the teachers’ room and ate school lunch with
the teachers and we greeted each other cheerfully. After lunch, I followed
the kids' activities like PE and Music and met the teachers in those
classes.

The kids and I played a mini-sized football game outside. When school was
finished, we said good-bye each to other in Korean. They liked it and felt
strange about Korean language’s sound and pronunciation. After dismiss, I
met Mr. John Haas, the superintendent of this school and gave him my
present.

My present was 2 t-shirts which some Korean letters and flag on it, 4
peperos which means Korean chocolate stick snacks, hand-made soaps that I
made at my home, Korean traditional cupboards, bookmarks, a Korean
traditional pouch and CD from the SACE agency in Korea.

He was surprised by my present and took it happily. I thought ‘so far so
good’. This night at home, I played skip-bo game with Mr. and Mrs. Disher
and learned how to play billiards.



◆I was satisfied with their reactions so much.
USA/School-KR-SACE/Ms. HWAYEON LEE ( 07/10〜08/07 )

I'm teaching Korean lessons following my own schedule.

These days I have been teaching about Korean New Year's Day because it was
February 7. I explained why Korean New Year's Day is in February, what we
do, what we wear and so on. I wanted to introduce about Korean culture more,
so I brought some Korean traditional games we play on New Year's Day, and
traditional costume- called Han Bok- we wear on New Year's Day.

All of students could get a chance to play with those games and try
costumes on. They were really excited with Korean culture, and I was
satisfied with their reactions so much.

Now I'm planning to cook the rice cake soup which is the special food for
Korean New Year's Day.

And 2 weeks ago, my school held a school auction. It is the biggest event
of my school. All of the students had been making some art products for the
auction since January. I also helped them do their jobs.

It was fun. And also it was the first auction for me, so I was really
excited. The auction was held in the hotel near our school.

There were so many people, and I could get to know many of them.



◆I will miss them.
USA/School-KR-SACE/Ms. Y.N. ( 07/10〜08/07 )


On January 28, I moved to the 2nd grade class.

I spent time with them for 4 weeks. Nowadays 2nd graders learn about
American history. That’s why I moved to this class. Actually I don’t have
my teaching time. From last week almost everyday I introduce Korean culture
for about 15 minutes.

So far I have discussed Korean language, Korean bowing, Korean spelling of
student names, weather, traditional holidays and landscape. I let them sing
a Korean song, write their name themselves and bow sebae. I made each
student’s nametag and hanbok by folding paper.

They really liked the nametag and wear it around their neck all the time at
school. I showed them a real hanbok and some of them put it on. They like a
Korean kids’ song called “Gomsemari” and Korean food presentation. I
played Korean traditional game called “Yut” with 4th graders.

At other times I usually perform a task for the teacher like coping or
setting for study. I was told one of the 2nd grade student’s grandmother
is Korean so she is interested in Korean culture.

I appreciate that. From next week I am going to join the kindergarten for
about 3weeks. That’s why 2nd graders had a presentation for me. I got
their cards and brownies.

I will miss them.



◆That was very different from the American one.
USA/School-KR-SACE/Ms. S.O. ( 07/10〜08/07 )

This month, I taught the Chinese Zodiac and I celebrated Seol( lunar new
year’s day) with the children.

In the third week, I showed them a CD I brought from Korea (I brought three
CDs, that was one of three). My CD is about a Korean fairy tale, “The
White Leaf”. In my enrichment club, I taught them “Mugunghwa bloomed”
one more week because some children had been absent before, and there were
some little bit tricky parts in that game.

After that week, I taught “Eol-eum TTang” That game is like tag, but my
principal said that was very different from the American one.

On February 7th, we had a PTO meeting. I was at that meeting. It was so
impressive.

On February 13th, we had Snow Day, so we didn’t have school, that day.
From February 16th to February 24th, I had a school vacation.



◆It was another challenge to face here.
USA/School-KR-SACE/Ms. M.J. ( 07/10〜08/07 )

I have also taught kindergartners and 1st graders, but exercising
chopsticks is too hard for them.

Therefore, I prepared coloring the Taegeukgi, the Korea national flag, that
I had kept for the right moment. They loved to color the flag. Actually, I
did not explain the meaning of the flag. Instead of the explanation, I just
mentioned how many colors are in it, which colors, which shapes, and what
is different from the United State flag.

After coloring, I wrote ‘South Korea’ in both languages: English and
Korean, then I made them copy the strange Korean word, the name of South
Korea. After that, I wrote their name in Korean.

Unexpectedly, a few students could not understand that Korean is totally
different from English, so they rejected their Korean name. However, most
students were interested in their new name. Besides, some girls and boys
gave me their drawing with their Korean name that I had just taught.

They were so cute!

I think that the hardest subject anywhere is Math. There are some students
having a hard time because of Math, too. Therefore, two teachers asked me
teach Math to their students; I made my schedule and started to teach Math.
Because my weakest part is also Math and calculation, I was very nervous
when I accepted the request. However, their Math problems are luckily not
that difficult for me. The only problem is how to explain the process in
English even though I know exactly what to do. It was another challenge to
face here. However, I made them understand the process and theory although
it took a long time with drawings and examples.



◆The memory of America is unforgettable,
USA/School-KR-SACE/Ms. Yoon Ha Sung ( 07/02〜08/02/14 )

The principal at the elementary school connected me with a middle school,
so these days.

I go to the middle school for teaching. I'm in a social studies class. I
have been there for 3 weeks. For the first week, I helped the teacher to
teach about the Nile River.

And the 2nd and 3rd week, I taught Korean Culture: Korean food, clothes,
traditional music, art, Korean language and about Korean students. These
days I teach about Korean students' life at school and home, so I let them
see Korean pop music videos.

They really enjoy it. The social studies teacher, Mr. Hinken and I started
to teach comparing and contrasting between Korean culture and American
culture, as well as Cultural diffusion. I think that is a really good idea.
I really have fun at the middle school.

I'll go back to Korea on Feb 14, so teachers, kids and my host family won't
let me return to Korea! AndI'll miss them too. The memory of America is
unforgettable,

So thank you for giving me this opportunity. I really appreciate it.



◆毎日何かしら新しい発見があります
USA/ワーク&カルチャー(日米協会(Hawaii))/Ms. R.H. ( 07/08〜08/08 )

1月からハワイ日米協会の教育プログラムの1つ、APCCプログラム(Asian-Pacific
Children’s Convention in Fukuoka)にハワイの小学生を8名、Junior
Ambassadorとして派遣する業務のコーディネーターを任され、毎日が大忙しでした。

派遣の方は学生のセレクションが2/23に終了し、3/8に第一回目のワークショップを
予定しています。現在はその準備と、3/25〜3/30の日程で日本からハワイに来る学
生の受け入れ準備を並行して行っています。通常はこちらハワイから生徒を派遣す
る(7月中旬〜下旬)だけなのですが、APCC発足20周年記念行事の1つとして、今年
は日本からハワイに生徒を派遣するMission Project があり、ハワイがその受け入
れ地域の1つとなっています。

難航していた受け入れホストファミリーもようやく確保でき、最終のスケジュール
調整を福岡のAPCCオフィスと連絡をとりながら詰めているところです。

またインターンを始めた時から携わっている、Japan in a suitcase プログラムも
平均週3日の割合で続けているので、1日中オフィスで仕事ができないので、Japan
in a suitcase プログラムがない日に集中してAPCC業務をこなしている状況です。
相変わらず毎日容赦なく入る問い合わせの電話やe-mail、至急確認しなければなら
ないことなどの全てが英語でのやりとりなので、早く慣れたいと思いながらもうま
くいかないときもあり、自分にもどかしさを感じることもあります。

やはり、日本の文化とは根本的に考え方が違うことがある、ということもだんだん
わかってきました。研修も折り返し地点ですが、毎日何かしら新しい発見がありま
す。

2月中旬あたりからだんだん日がのびてきて、1月中は朝でかける時間でもまだ暗
かったのですが、最近はだいぶ明るくなってきました。相変わらず気候はよく、そ
のおかげで元気には過ごしています。



◆鬼のパンツ
Australia/スクールインターン/安藤 啓 さん ( 07/10〜08/07 )

5週間の長い夏休みも終わり、1月下旬からいよいよ新学期スタート。

ここオーストラリアは、1月が日本の4月のような感覚で、生徒はみな1学年アッ
プ。僕の学校では、幼稚園から高校生までいるので、去年小6で教えてた生徒がみ
な、中学校の校舎にいたり、去年幼稚園の生徒が、小学校の校舎にいたりと、すこ
し新鮮な感じがします。

授業は主に、中高生のアシスタントですが、この間2月ということで、節分を教え
る授業がありました。

主担当の先生に勧められた「鬼のパンツ」という歌(原曲はイタリアのフニクリフ
ニクラ)を振りつけ付きで歌い踊りました。(しかもアカペラ)「鬼〜のパンツは
いいパンツ、強いぞ〜、強いぞ〜♪」というやつですが、これがバカ受け。腰を振
る箇所があるのですが、そこを大げさに踊ると、生徒たちはみな大爆笑です。

ただ馬鹿にされてるだけなのかもしれませんが、自分は大阪出身の関西人なので、
恥ずかしいという思いは全くなく、むしろ快感でした。みんなにも踊らせようとし
ましたが、あまりに恥ずかしいのか、なかなか踊ってくれません。特に女の子は腹
を抱えて笑っていて、それどころじゃないようでした。

ある生徒は携帯のムービーで知らぬ間に僕を撮っていて、家族兄弟に見せたらしく、
後日小学生に僕達にも見せてくれと言われて、休み時間に散々踊らされました。し
かも一旦踊り始めると、どんどん生徒が集まってきて、すぐに人だかりになり、ほ
とんどストリートパフォーマンス状態です。

終わった後で小鉢でも出したら、お金を出してくれそうな勢いです。休みの日でも
町へ出かけると、すぐ生徒に見つかって、「いつものあれやってよ」と鬼のジェス
チャーで、ひたすらダンスを要求されます。まあ別にいやな思いはせず、喜んで見
せてますけどね。

やっぱり子供たちの笑顔が見たいので、これもふれあいかなと。まあ先生としての
威厳は全くないでしょうね。最近はそんな感じで楽しくさせていただいています。
もちろん普段はちゃんとした授業のお手伝いもしています。

こんなことばっかりやってるわけではありません。

これからもいいお手伝いができるように励みたいと思います。



◆−28度の外へタオル一枚で出た時の事
Finland/スクールインターン/Ms. Y.I. ( 07/09〜08/08 )

先月行った、ラップランド旅行はとても楽しいものでした!しかも、オーロラまで
観ることが出来ました!!

しかもそれは、サウナで体を暖めた後、雪を被りに−28度の外へタオル一枚で出
た時の事でした(フィンランド流にやってみました!でも慣れていない私にとって
は、毎日やるとかなり堪えましたが・・)

そして、今月はバレンタインだったので、私は800gのチョコを買って生チョコ
を作り(日本にいたら、絶対にやらない事ですが・・)、研修先の先生方、私が受
け持つ授業がない時にいつもヘルプしているプレスクールの子供達、お隣りさんに
プレゼントしました。

生チョコはとても好評で、レシピが欲しいとまで言って頂けました。(フィンラン
ド人はチョコ好きですが、日本と比べるとチョコ菓子の種類は少ない気がします。
なので生チョコを食べたことない方も結構いらっしゃいました。)

子供達には最初「変な臭いがする、くさい!!」と言われましたが、食べたら「美
味しい〜!!」と言ってもらえて、顔中にココアパウダーを付けて満面の笑みを浮
かべてました!

低学年の子供に「日本ではチョコをあげる」と話したら、男の子2人が顔を見合わ
せ「いいな〜日本、僕チョコ大好きなんだ〜」とため息交じりに言ったことが非常
に可愛らしく、鮮明に覚えています!

ちなみにフィンランドでは「友達の日」です。学校では、顔にハートの絵を書き、
ハート型の紙を持って教室中を回り、友達にサインをもらいます(ハグもしますが、
シャイな子達はやりません)。

ヒップホップ系な服装をした高学年の生徒がハートの紙を持って私のところへ来た
のは面白かったです!見た目は大人っぽくみえるけど、やっぱり子供なんだなと思
いました。そして極めつけは、お菓子を積んだトラックが町中の学校を回り、荷台
に乗った人達がお菓子を投げてくれます。とても楽しいイベントでした!

来週から私はスキー休暇に入ります。ホストの友人の親戚の方で、以前日本に住ん
でいた方がいらっしゃるそうで、その方の家に泊りに行ってきます!

私の周りの皆さんは本当に良くして下さり、毎日感謝しています。この経験はイン
ターンシップでなくては出来ないものだと思っています。あと半年、きっとあっと
いう間でしょうが、悔いの残らないように毎日を過ごしたいと思います。



◆なんだかロマンチック
Australia/スクールインターン/平田 めぐみ さん ( 07/04〜08/04 )

先日ちょうど、バレンタインデーだったので、学校でチョコレート(ミルクチョコ
を溶かして型に流し込んで冷蔵庫で冷やし固めるという簡単なもの)を作りました。

最初は、日本でのバレンタインの説明。

日本では女の子がチョコレートを好きな人にあげる日だけど、オーストラリアでは
男性が女性にプレゼントを贈る日、特にバラを送るみたいで、なんだかロマンチッ
クだなぁと思いました。

男の子たちはみんな日本人になりたい!!!と言っていましたけど。

そのあと、折り紙で箱を折って、作ったチョコを入れました。
お母さんにあげるとか、自分にあげるとか楽しそうにしてて、すごく可愛かったで
す。



◆私も日本人になりたい!
USA/スクールインターン/松本 絵里子 さん ( 07/09〜08/06 )

年が明けてから、2つ目のホストファミリーへ移動しました。

同じ市内とは言っても、車で30分ほどかかるので、前のホストファミリーとはだ
いぶ離れています。これまで通っていたESLの教室や、聖歌隊として歌っている教会
も遠くなってしまうということで、続けるのが難しくなるかなと心配していたので
すが、前のホストファミリーが素晴らしい提案をしてくれました。

ESLのある水曜日と、聖歌隊の練習がある木曜日は、これまでどおり学校から前のホ
ストファミリーの家へ帰り、時間まで一緒に過ごす、というものです。これまでの
活動がそのまま続けられるというだけでなく、せっかく仲良くなった前のホストフ
ァミリーとも週に2回は会って、一緒にごはんを食べることができるので、この提
案はとてもうれしかったです。

そんなわけで、2つの家を行ったり来たりしています。前のホストファミリーは1
8歳と10歳の男の子が2人、今のホストファミリーは6歳と2歳の女の子が2人
と、家族構成もまったくちがい、両方の家によくしていただいて、とても快適に生
活しています。

学校では、1月はお正月の話題を中心に授業を組み立てました。低学年では、十二
支の紙芝居を読み聞かせたり、その延長で動物の名前を日本語で練習したりしまし
た。高学年では、お正月にまつわるものや事柄(鏡もち、門松、初詣など)に関する
プリントを作成して、写真を見せながら日本のお正月を紹介しました。特にお年玉
の話題に子どもたちは一番興味を示して、「私も日本人になりたい!」という子が
いっぱいでした。

研修期間もあっという間に半分が経過し、前半は主に文化の紹介に時間を費やしま
したが、後半は言葉に重点を置いて、進めていこうと思っています。



◆涙が凍ってしまうほどとてつもない寒さ [体感気温が約−50℃]
世界インターン/スクールインターン/Mr. Y.H. ( 07/10〜08/10 )

本当にあっという間に4ヶ月が過ぎ、カナダでの研修があと2ヶ月となりました。

1月の中旬から2月の初旬にかけて、2つの学年で日本の正月を紹介する授業を3
回に分けてやりました。1回目が新年の挨拶「あけましておめでとうございます」
の練習・ネット上で拾った写真を見せながらの「おせち料理」「年賀状」「お年玉
」の紹介・Youtubeのビデオを見せて説明しながらの「初詣」を疑似体験、2回目が
「かるた」の作成、3回目が「かるた」の実施です。

1回の各種「紹介」では、先生方の方が興味津々でした。

「かるた」では、

@1枚の画用紙を切り分けて4枚のカードにする

A子ども1人につき、1つのアルファベットを割り当てる

B1枚のカードには割り当てられたアルファベットで始まる文を書き、残りの3枚
にはその文を表す絵を描き、読み札1セット・取り札3セットを作る

C子どもたちを3つのグループに分けてそれぞれに取り札のセットを渡し、自分が
読み札を読んでカルタを実施、という手順を取りました。

「かるた」の作成と実施は1回で終わらせたかったのですが、Bに苦戦する子が多
かったため、2回に分けざるを得ませんでした。「かるた」の作成では、自分や子
どもたちだけでなく先生方にも作ってもらいました。

ルールを英語だけで説明するのはなかなか難しかったので、怪しい(?)ジェスチ
ャーを交えて説明しました。

結果、「かるた」はかなり盛り上がり、子どもたちは必死にカードを取り合ってい
ました。1学年辺りの人数は20人に満たない数なので何度かやることができました。
高い方の学年での最後の回では、先生に読み札を読んで頂き、自分も参戦しました。
自分より子どもたちの方が反応が速く、惨敗でしたが…。この「かるた」は紙とペ
ンさえあれば簡単にできるので、おすすめです。

話は変わりますが、1/28(月)・29(火)は体感気温が約−50℃を記録しました。

この2日間はschool busが運行できないために学校が完全に休みになり、1/30(水
)も生徒が3割くらいしか来ていませんでした。1/28には、ホストファミリーに
crazyだと言われながら散歩に行ってみましたが、涙が凍ってしまうほどとてつもな
い寒さでした…。

ある意味いい経験になったと思います。



◆ミュージックベルに挑戦
United Kingdom/スクールインターン(LAP)/中野 佳苗 さん ( 07/07〜08/07 )

つい先日に新年を迎えたように感じますが、もう2月も半ば。時間が過ぎてゆく早
さに驚きを隠せずにいます。

私の研修生活も折り返し地点を過ぎました。残りの半分をどのように過ごすべきか、
改めて考えるつもりです。

学校での生活にはすっかり馴染んだように思います。問題は私の英語力です。英語
圏の場所で生活をするというだけで、”ある程度話せるようになるだろう”と安易
に考えていた私。突然、脳が英語回転を始めるかも!と期待していた自分を恥ずか
しく思います。

語学学校に通うべきかとも考えましたが、すでに今期のタームで学校が始まってし
まっていてタイミングを逃したので、断念しました。そのため、今まで以上に沢山
生徒たちと話すよう試みるつもりです。

話は変わって、前回、ミュージックベルについてお伝えしましたが、早速挑戦しま
した。

指示するのは大変ですが(子供たちは好き放題鳴らしたいですから!笑)、音楽的
にも、コミュニケーションをはかるにもかなり活躍しそうです。何人かも子供たち
が、学校内での演奏会にベルをやりたいと言ってくれました。

もちろん大賛成しました!

子供たちの音楽レベルがさまざまなので、アレンジが必要ですが、まずは楽しめれ
ば良し!演奏会に向けて練習したいと思います。さらに、私は学校の寮に滞在して
いるため、寮生ともいっしょに演奏できたらいいなと、何人かの生徒に相談しまし
た。

ほとんど話したことのない生徒もいたため、これが仲良くなるチャンスになればと
考えたためです。

まずはSIXTH FORMの生徒たちと練習を始めました。ちょうどその日が誕生日の生徒
がいたので、夜のミーティング(点呼をとっています)時、Happy birthdayを演奏
しました。

やはり演奏自体は・・・途中止まってしまいましたが、そのミスが笑いにつながり
いい雰囲気が生まれました。

これは私にとってちょっとしたラッキーでした!

それ以降、今までより、皆と話すようになったことは事実です。今後も、皆と楽し
い練習が出来るよう準備していきたいと思います。



◆このメソロジーをとても興味深く感じています
USA/スクールインターン/湯浅 奈緒 さん ( 07/09〜08/03 )

今月はモンテッソリの外国語ティーチング法(主にスパニッシュ)のワークショッ
プに参加させてもらいました。

こちらにくるまでモンテッソリメソッドについては全くの無知だったのですが、ア
メリカやヨーロッパ諸国では有名で米国内だけでもたくさんのモンテッソリスクー
ルがあります。

モンテッソリメソッドはとてもユニークで子供達の独立心を養うために先生がいっ
せいに授業を行なうのではなく、それぞれがプロジェクトをそれぞれに行なってい
ます。

なのでマスの実験をやっている子のとなりでアートをしていたり、本を読んでいた
り、という光景が繰り広げられています。

その中で外国語は特別クラスとしてスモールグループでレッスンとして取り入れら
れています(研修校ではスパニッシュ・ジャーマニー・ジャパニーズ)日本にはプ
レスクールとしてこのメソッドを取り入れているところはありますが、小中高等学
校はありません。(カリキュラムが基準に沿わないため)

5ヶ月間をこの学校で過ごし、このメソロジーをとても興味深く感じています。ワー
クショップは理解を深める良い機会となりました。



◆とてもいい経験ですが、さすがに毎日が大変
USA/スクールインターン/Mr. D.N. ( 07/09〜08/09 )

新しい学期がはじまりました。

慣れ親しんだ生徒が入れ替わるのは残念ですが、連続で選択してくれる生徒、新し
いクラスを待っていた生徒のために頑張りたいと思います。

今学期は一つのクラスに異なるレベルがある、少し複雑なクラスです。そして、下
のレベルの授業を今学期はメインで見ています。とてもいい経験ですが、さすがに
毎日が大変です。

やはり一番のポイントは語学力。

授業はなんとかできますが、追加の雑談や小話、一息入れてあげたりというのが難
しいです。

授業のプランは前日にもらうのですが、自分の組み立てがいいのか悪いのか。抜け
ているところはないかなど、まだまだ不安です。

でも、授業をしてるときは楽しいし、うまくいくとうれしいです。
どうにか生徒には伝わっているらしく、みんな思い通りに動いてくれます。テスト
をすると理解もしてくれてるみたいでよかったです。そして授業を任せてもらえて
る、ホストの先生に認めてもらえているのがうれしいです。

今で3週間、夏休みまではこの形のなので頑張って乗り切ろうと思います。



◆初心に戻るいい機会だった
USA/スクールインターン/小林 裕美 さん ( 07/04〜08/02 )

ついに私のアメリカ生活も最終月となりました。正直なところもう終わってしまう
のか!?という感じです。

2月29日にアメリカを経つのですが、それまでにすでに3つ私のためのパーティ
ーが予定されています。

私自身、自分は自分の役目をきちんとアメリカで果たせたのか?と少し疑問に残る
ところもあります。私はネイティブアメリカンではないので英語は完全には話すこ
とは出来ません。

学校でのポジションは形式上Japanese Internですが、はっきりいってやっているこ
とはボランティア程度のことです。にもかかわらずこんなにもたくさんの人が私の
帰国を悲しんでくれることに正直驚きを隠せませんでした。

私の中での、英語のスキル、アメリカライフはとても満足です。しかしいつも1人
前のことすらできない自分がもどかしくて仕方ありませんでした。例えば、レスト
ランに行って誰かに尋ねないとメニューの内容すらわからない、先生同士で学校の
話をしていても聞き取れることは出来るけれど自分の意見を言うことはできない。

このプログラムは私にとってある意味初心に戻るいい機会だったように思います。
23歳にもなり大学も卒業していると、気分的には「大人」だと思いがちですが、
まだまだ自分1人では出来ないことがたくさんあるし、たくさんの人に支えてもら
いながら日々生きているんだなということもこの生活の中で特に強く感じました。

とても素敵な出会い、私の無力さ、必要とされることの難しさ、いかに出来ること
から自分というものをアピールしていくか、本当にたくさんのことを学ばせていた
だきました。

まぁ結論から言うと、暮らすなら自分の国が1番ですね(笑)しかし、この1年間
で身につけたことをいかせる仕事につけるよう努力するつもりです。



◆ちょっと寂しさを感じる今日この頃
USA/海外教育交換プログラム/熊澤 俊夫 さん ( 07/04〜08/04 )

あと一ヶ月程で帰国する時期を迎えます。

そろそろ「いつ帰るのか?。」ということを、学校の職員や生徒から聞かれるよう
になってきました。やはりちょっと寂しさを感じる今日この頃です。

私の代わりの先生を迎える前に、この10ヶ月あまりでやってきた授業の内容を整理
しておかなければなりません。私自身、前年度の先生が残してくれた多くのワーク
シートや資料のおかげで、随分助けらました。

7年生、8年生、高校の日本語TとUの4つのクラスのために作ったワークシートや資
料、授業で役立ったもの等を、次の先生にわかりやすいようにまとめておこうと思
い、少しずつ進めています。

また、次の先生が授業を始めた時に困らないように、基本的な平仮名・カタカナの
読み書きや、基本的文法事項を生徒に復習させようと思っています。



◆見ず知らずに人でも、まさに「助け合い」という感じ
USA/スクールインターン/Ms. M.T. ( 07/09〜08/06 )

1月の最後の週末に大雪が降りました。

それまでに積もっていた雪と合わせると40cm位は積もったのでしょうか。

雪には慣れているはずの現地の人達も驚く量で、道路の状況が良くないからと学校
は休校に。結局丸1週間、休校になりました。新聞によると、前回学校が休校にな
るほどの雪が降ったのは1996年とのこと。

休みの間は家の前の雪かきが重要な仕事に。メインの道路以外は車が雪にはまって
動けなくなることも多いような状況でした。雪かき最中に、動けなくなった車のも
とに近所の人達が集まり、みんなで車を押したり、除雪したり。

まったく見ず知らずに人でも、まさに「助け合い」という感じで、温かいものを感
じました。なかなか東京では見ることのない光景です。

スノーボードに行ってリフトの隣に乗り合わせた人やレストランの店員さん、たっ
た今会っただけのいろいろな人達が気軽に会話を楽しむ雰囲気はとても素敵だなぁ
と思い、少しずつ私も参加できるように努力しているところです。これも文化の違
いでしょうか。

1月の平均気温は0℃以下という感じでしたが、想像していたよりも寒さに苦しむ
ことはありません。移動がすべて車でドアTOドアなので、長い時間外にいることが
あまりなく、電車が主な交通手段で、帰宅が夜遅くなることも多かった日本での生
活のほうが寒さにさらされていた気がします。

大量に持ってきた携帯カイロも登場する機会があまりありません。

むしろ家の中で暖房のききが悪い部屋にいるときのほうが寒い位です。


◆肩こりが,ニュージーランドに来て,すっかり改善されていた
New Zealand/海外教育交換プログラム/Ms. I.H. ( 07/04〜08/04 )

ニュージーランドでの暮らしも8ヶ月になりました。

こちらは,12月に1年が終わり,夏休みに入ります。そして,2月の初めから新
年度が始まります。1ヶ月以上もある長い休みなので,わたしも一時帰国すること
にしました。夏休みには,家族が集まってクリスマスを迎える家が多く,わたしが
どこかの家にステイするのが少し難しいというのも理由の一つですが・・・。

久しぶりに日本に帰って、なつかしい日本食を堪能しました。

わたしは日本で働いているとき,いつも肩こりで何年も手のしびれに悩まされてい
ました。ところが,ニュージーランドに来て,すっかり改善されていたのです。

わたしにとって信じられないことでした。ところが,日本に帰っていつもの生活に
戻ると,また肩こり,手のしびれが出てきました。自分なりに理由を何か考えてみ
たのですが,休みにもかかわらず毎日の慌ただしい生活,それに夜ふかしではない
かと思われます。

ニュージーランドでは,子どもは7時半がベッドに入る時間だったし,大人もウィ
ークデイはだいたい10時か11時でした。でも,日本では仕事から遅く帰る家族
もいたりして床の着くのはだいたい12時から1時頃でした。寝不足が良くないの
かと思って,休みの日は朝ゆっくり起きたりしましたが,それでも改善しませんで
した。2月から新年度が始まったのでニューランドに帰り,また前と同じような生
活になりました。すると,また改善したのです。

日本の学校では,先生がストレスから精神的な病気になり病気休暇を取っていると
いう話をよく聞きます。こちらの先生方も忙しいですが,時間的にも精神的にもゆ
とりを持った生活をしているような気がします。

あと2ヶ月ほどで研修が終わりますが,帰国後はもう少しゆとりを持った生活がで
きるよう自分なりに工夫して生活していきたいと思います。



◆If your grangma is 81 years old, she has to eat 83 beans.
USA/スクールインターン/Ms. R.T. ( 07/04〜08/04 )

2月は、節分、バレンタインデーと行事が2つあるので、教科書を1日お休みして、
文化dayをそれぞれ設けています。

節分では、節分について説明して、ビギナークラスではおにのお面を、アッパーク
ラスでは鬼のおりがみを折って、それを使って物語を書きました。

「豆を捲く」という行いが口で説明しただけではよく分らなかったみたいですが、
インターネットで写真を見せたら分かったみたいです。どのクラスでも、歳の数+
2の豆を食べるんだよ〜と話しをするときに「If your grangma is 81 years old,
she has to eat 83 beans.」と例をあげたら笑ってました。

見たり、聞いたりする授業よりも何かを作る授業は人気があります。

節分の日のことで、豆まきの他にも「恵方巻き」のことや「鬼はいわしが嫌い」な
話もしました。私は日本では都心に住んでいるので、実際あまり節分を日本でも目
にすることはりませんでした。今回、生徒に教えるために調べたことによって、自
分自身も学ぶところがありました。

そして、今週はバレンタインデーにちなんで、バレンタインカードを日本語で作る
予定です。日本ではバレンタインデーというと恋人同士の日という認識がされてい
ますが、アメリカではloveを表わす日としてもっと大まかに捉えられています。

スーパーマーケットにも for loverの他にも、for husband, for wife, for
family, for grand parents for friend...などのカードが売っています。

生徒達が誰に「大好き」を伝えるのか...今から楽しみです。



◆ふく笑い、お薦めです!!
Canada/海外教育交換プログラム/長田 奈緒 さん ( 07/10〜08/06 )

☆年明けにやった授業☆

まずは12月にやった『年賀状返し』

お年玉プレゼントは折り紙で色々作りました。

1位ピカチュウ&キティちゃん 
2位かえる 
3位カメラ 
4位おしゃべりがらす 
5位風船 
6位しゅりけん

2クラスある2年生でやったので、自分から1枚&隣のクラスのお友達から1枚が
配達されました。お友達からの年賀状には大喜びのみんなでした☆

折り紙のプレゼントもみんなエキサイティングしていたので、64個のプレゼント
作りは大変でしたが、この企画やってよかったです!!

折り紙折っている時もなんだか懐かしくって楽しかったですし☆

『ふく笑い』

これはずっとあたためていた一つ。
おかめさんのフェイスに青い瞳(パーツは自分で色塗り)のお顔もそれはそれで、
かわいかったです!!

おかしなお顔になって大笑いする現象はカナダでも同じでした!!

今年はねずみ年だったので、幼稚園ではねずみのお顔でやりました。

ふく笑い、お薦めです!!

『おにぎり』

きっとみなさんお寿司作りを結構されていると思いますが、私はおにぎり作りをし
ました。

よく食べるのはのり巻きよりもおにぎりだから。

3年生・・・素手で挑戦!!ベタベタ手にくっついていた子もいましたが・・・お
もったより上手ににぎっていましたよ。

1年生・・・サランラップの力を借りました。

梅の変わりにゆかりを持っていきました。1/3位の子は『ヤミー!!』っていって
混ぜて作りました。



◆日本の良さを逆に教えられています
Australia/スクールインターン/野口 文子 さん ( 07/04〜08/04 )

今月は新しい学校に移動となり、メルボルンの市内で新たな生活が始まっています。

去年いた学校はメルボルン市内から車で3時間という田舎だった事もあって、今の
学校との違いにびっくりしています。

現在の学校は、私立の男子校で、きっちりとした日本語を教える先生がいて、子供
達の日本に対する姿勢が随分違います。私が現在ステイしているその先生も、日本
が大好きです。「オーストラリア人はEasy goingで真面目じゃない。日本は本当に
真面目で、長い歴史があって…素晴らしい国だ」その先生はいつも言います。他に
も、彼女の友人で日本語の先生をしている人たちにも出会い、日本の良さを逆に教
えられています。

オーストラリアへ来て10ヶ月、オージーにまみれ、日本にないオーストラリア人
の良い意味での適当さを素敵だと思っていた私にとって、こういったオーストラリ
ア人達の考え方は、本当に良い刺激となっています。

オーストラリア生活も残り後1ヵ月半です。

残りの時間は、日本の良さを知る(再確認する)期間にしようかなと思っています。



◆お昼は、マルチカルチャーランチ
Canada/海外教育交換プログラム/柳田 喜美子 さん ( 07/04〜08/04 )

カウントダウンが始まりました。私のカナダでの研修も残すところ5週間となりま
した。今学期の終了が3月14日です。

その後帰国です。本当に早いものです。毎月新しい経験をしてきたように思います。

お世話になっている学校では、移民の子供たちが多くいます。29もの言語を話す
子供たちが集まっています。ですから、母国語と英語と2つの言語を持つ子が多く
います。

1月は、マルチカルチャーデイというのがありました。母国の民族衣装で登校し、
1日を過ごします。もちろん着てこなくてもまったく問題はありません。

それぞれのクラスでは、民族衣装の名前や国を紹介し合っていました。担任の先生
の「なんて素敵な色なの!」とか「かっこいい帽子ね」などの共感的な言葉が添え
られていました。

お昼は、マルチカルチャーランチです。

それぞれの国の料理を持ち寄りみんなで味わいました。私も朝早く起きて、お寿司
を作り、なれない着物を着て出勤しました。ホストティーチャーのご両親は、オラ
ンダからカナダに来た人たちです。前日ダッチストアに行き、オランダのクッキー
やキャンディーを用意していました。

子供たちの親も力が入ります。

子供たちの人数を考え、少し多めに用意していました。とってもスパイシーな肉団
子やチキンのスープになどが並び、ビールがあるといいなと思うほどでした。互い
の国のよさを認め合うよい機会だなと思いました。カナダでは、小学校でもたびた
び,respect という言葉が使われます。小さいころから、ほかの人に対してrespect
な気持ちを育てることは大切なことだなと感じました。

私は、10月以降月に1度、お寿司(のりまき)を作って先生たちに味わってもら
っています。日本にいたときには作ったことのなかったお寿司ですが、何度も作っ
て、少しは、腕を上げたと思っています。そんなお寿司好きな私を2人の同僚が、
新鮮なねたのそろった、食べ放題のおすし屋さんに誘ってくれました。貴重な休日
を私に付き合ってくれた2人に感謝しました。

こちらでの生活も残りわずかになりましたので、日ごろ疑問に思っていることなど
をインタビューしたり、ランゲージアートの参観をさせてもらったりしようと思っ
ています。



◆どのカードも愛情表現に満ち
United Kingdom/スクールインターン(LAP)/Ms. A.K. ( 07/07〜08/07 )

今期の日本クラブの応募者は75名になりました。

またもや嬉しい悲鳴ですが、実際には全員が来ることはほとんどありません。3グ
ループに分けて週3回実施しているわけですが、お天気がいいとクラブのことを忘
れて外へ遊びに行ってしまたっり、友達関係で来なくなったりする子もいます。

授業ではないので、大目に見るようにしています。内心、全員に来られると人数が
多すぎて困るなと思っているところもあるのです。

1月から2月にかけては、折り紙で簡単ハートを大小いくつも作り、ピンクの厚紙
にはってデザインとメッセージをかき足し、バレンタインカードを作りました。ど
れも傑作ぞろいです。

今週は、そのカードを入れる封筒を新聞紙で作り完成です。大体の子は両親あてに
作っていました。

どのカードも愛情表現に満ちていて、送るほうも、もらう方も幸せ気分になるだろ
うなと思っています。



◆精神的な自己管理も、海外生活において非常に大切なキーポイント
USA/ワーク&カルチャー(カレッジ)/Ms. Y.I. ( 07/08〜08/05 )

こちらの冬は非常に寒く、朝晩はマイナス15℃位になることもあります。

最近はだいぶ寒さも緩んできましたが、日中10℃を越える日があったかと思えば、
次の日は雪が降ってまた寒さが戻ってきたりと寒暖の差が激しいので、体調管理に
は日本以上に気をつけなければならないと思います。

このような寒さなので、1日室内にこもりがちで(室内は1日24時間暖房がかかっ
ているのでとても乾燥しています)ストレスも溜まりやすいので、今年から大学の
ジムで運動するようにしました。

また去年の秋頃から、ホストファミリーのすすめで、教会の聖歌隊に参加していて、
毎週日曜日のミサで歌っています。ジムで運動して汗を流したり、聖歌隊で気持ち
よく声を出すことで、すごくいい気分転換になってますし、それが実際授業をする
にあたってもいい影響を与えていると思います。

慣れない海外生活が長く続くと、言葉の問題・生活習慣の違いなど、日本とは違っ
た意味のストレスが生じやすいですが、スポーツや音楽はそういったものを感じず
に楽しめるので、おすすめです。精神的な自己管理も、海外生活において非常に大
切なキーポイントのような気がします。



◆これがこの勘違いをした大きな原因でした
USA/スクールインターン/Ms. M.I. ( 07/04〜08/04/20 )

私は日本で先生の経験が一度もなく、毎日の授業が手探りで「こんな授業でいいの
かな?」と不安でいっぱいでした。

ある日突然「今週から新しいスケジュールになります。教室は今までの所ではなく、
ここでお願いします。ハイレベルクラスはインターネットを使ってやってください。
」と。私は「ハイ。分かりました。」としか言えず。なんで教室変更になったんだ
ろう?なんでハイレベルクラスはネットの教材使わなくてはならないんだろう?と
考え、一人勝手に「あぁきっと、子供達をコントロールできてなく、いつもうるさ
いからほかの先生達のそばのクラスにしたのかな?私の教え方が問題でネットの教
材使うようにいっているのかな。せっかく日本から教材持ってきたのにな。」と落
胆。

さらにある生徒から「来期は新しい先生受け入れないらしいよ」とも聞いてし
まいさらに「あぁ私のせいだ」と悲しくなり、ホストファミリーが迎えに来てくれ
たとたん涙がでてしまいました。

ホストマザーが「ミーティングしに行こう!」っと何度も言ってくれ、夕方また学
校に戻りホストの先生と何があったか等 話を聞き、私の思っていることも素直に
話しました。

その結果私の勘違いと判明。「自分が知っている事をどんな手段であ
れ、他の人に伝える事が”Teach”なんですよ。みんなあなたの事が大好きで
誰も最低の先生だなんて思ってなせんよ!!

ハイレベルクラスは**の試験をパスする為に必要で、あなたの助けが必要なんで
す。あれ?この話他の先生から聞いてません?それは大変失礼しました!!」と。

毎日午前と午後に違う学校に行っている為 普段から学校の先生達とコミュニケー
ションをする時間がありませんでした。

これがこの勘違いをした大きな原因でした。

あと数ヶ月ですが、「ん?」と思った事はどんどん聞いて、些細な事でも報告しあ
い、もっと関係を深めていきたいと思います。



◆withという単語はwivと書く
United Kingdom/スクールインターン(LAP)/水谷 秀子 さん ( 07/04〜08/04 )

Y1、2のliteracyの授業を毎日見せてもらっています。

彼らは言うまでも無くnative speakerで、小さいながらもその発音は美しく、正確
です。(悔しいですが、仕方ありません)。

日本人はR/Lの音の区別が難しいといわれますが、私もその一人です。

まだ彼らは正確にスペリングできないので、耳で聞こえるとおりに単語を書くのを
知りました。たとえば、withという単語はwivと書くとか、勿論 全員ではないです。

先生には それが理解できるので驚きました。アラジンと魔法のランプの物語を、
10場面絵をピックアップして、自分なりのストーリーを書くという、高度な作業
をしています。

イマジネーションは素晴らしく、それぞれのストーリーが考えられますが、文字に
するのは まだまだ難しそうです。



◆「思い切って参加して良かった!!」今はこの言葉に限ります。
New Zealand/国際教育実習プログラム/Mr. K.K. ( 07/04〜08/04 )

新年度が始まり、1か月半ぶりに、先生方や生徒達と再会しました。

担任団も一新し、クラス替えもして、なんだか日本の学校で4月に味わうような雰
囲気をちょっと感じました。

スタッフ紹介の時に、私も壇上で挨拶をさせていただきました。しかもトリでかな
り緊張しました…。9か月経ってもネイティブの速さでは到底話せませんが、みん
なが私の紹介を静かに聞いていてくれたのがとても嬉しかったです。
初日からしっかりと15時まで授業をしていたのには驚きました。

そして初日に今月末で帰国することをスタッフや生徒、保護者の皆さんに伝えまし
た。「本当に帰っちゃうの?」「一時帰国でしょ?」「3月には戻ってくるよね?
」「この町に住んじゃいなよ」

こういった言葉を耳にするたびに、一抹の寂しさが募ります。

あと2週間で何ができるか…今はそれを模索しています。スタッフには最終日に手
巻き寿司とカレーを振舞う予定です。本当にこの町で沢山の人と出会い、沢山の経
験ができたこと、このプログラムを選んで本当に良かったと思います。

長い人生のたった10か月、日本人のいない町で生活したこと。キウイだけでなく、
ジンバブエ・ソロモン諸島・アイルランドの人達と生活を共にしたこと。NZの地
図にも載っていないような小さな町で、貴重な体験ができたこと、驚くべき発見が
できたこと。素晴らしい人達に出会えたこと。

「思い切って参加して良かった!!」

今はこの言葉に限ります。

2週間後、胸を張って日本の地に降りたいと思います



◆最初に英語が通じない環境にいたのが本当に良かった
世界インターン/ワーク&カルチャー(福祉)/Ms. M.S. ( 07/08〜08/08 )

最初の研修国滞在も、残すところ10日となりました。

今回全く初めての海外渡航であるばかりでなく、一人暮らしなど、何もかも殆どが
初体験でした。言葉も分からない国で生活を始めるそんな私を心配して、よく(特に
)祖母が毎日のように心配で眠れなかったと言っていました。

最初は本当に大変でした。英語で何とか研修が出来ると思いきや、移民が多い国の
ため、成人してから来た人には英語が通じない人が多く、また高齢者は英語が分か
らない人がほとんどだったので、コミュニケーションが取れず、最初はほんとに辛
かったです。

それが今となっては当然全部が分かるわけではありませんが、ナチュラルスピード
でもかなり理解でき、文法は気にしていないため、自分の知っている単語だけで何
とか話もできています。高齢者とこんなにも話ができる日が来るなんて、考えもし
ていませんでした。最初に英語が通じない環境にいたのが本当に良かったのだと思
います。



◆Helen Clark 首相に会った!
New Zealand/海外教育交換プログラム/Ms. Y.C. ( 07/04〜08/03/ )

ニュージーランドでの学校生活にも慣れてきた3学期、4学期(2学期から仕事を
しています、ニュージーランドは4学期制を採っています)と、授業を休講にして
もいいから、いろいろな先生が計画するSchool Tripに参加してみないかと誘われる
ようになりました。

4学期は季節もよく、私も訪ねてみたいと思っていたWellington(11月に1週間)と
Napier (12月に5日間)の旅行に参加してみました。通常、Intermediate Schoolの
旅行では、3〜5日のキャンプが普通ですが、Wellington Trip を企画した担任は、
ベテランの先生で、2年に一度この大きな旅行を実施している先生でした。Napier
の旅行を企画した先生もベテランの先生でした。

こちらのキャンプでは、1クラスにつき5〜6人の保護者が同行します。食事作り
が主な仕事ですが、私も旅行費用全額学校負担で行かせていただいたので、食事の
準備や片付けなどを手伝いました。

二人の教師の個性が違うようにキャンプの仕方も異なり、たいへん面白かったです。
Wellingtonの旅行では、国会見学の後、正面玄関のところでウルグアイの首相を見
送りに出てきたClark 首相に、見送りの後、担任の先生が声をかけると、こちらに
歩いてきて、school camp で来ているの?と子ども達に話しかけ、言葉を交わして
握手をしてくれました。とても気さくで親しみやすく驚きました。

また、これらのキャンプでは、観光旅行では訪れないところが多く、時間も気にせ
ず、大雨や風の中でも強行実施してしまうなどアドベンチャー大好きの国柄らしく、
日本の林間学校や移動教室、旅行では考えられないようなことがたくさんあり、NZ
の初夏を満喫した貴重な体験でした。



〜30年間、国際交流を支援しています〜
iiP インターナショナル・インターンシップ・プログラムス
〒142-0062東京都品川区小山7丁目5-4
TEL:03-5750-7711 FAX:03-5750-7712

Email:info@internship.or.jp
http://www.internship.or.jp

Copyright 2005 iiP. All rights reserved.