Club-IIP では iiPインターンシップ に登録された方を対象に様々なサポートをしています。
Home(ClubIIP)   www.clubiip.com OBOG向け
スタッフ採用情報
 
iiPインターンシップ
のホームページ
個人情報保護方針
イベント・講座  ハローインターン 海外イベント 役に立つリンク OG/OB 書籍 譲りますコーナ
ホームページ紹介 カルチャー講座 パソコン講座 現地お役立ち情報 ご紹介特典制度
参加準備   研修中 
(危機管理含む) 
修了(OB/OG) 書類・資料 役に立つ資料 体験談
」の箇所はご登録いただいている方専用です。
■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■

インターンシップ体験談
フィンランド編 その3
2008/10編集

フィンランド体験談 その1

フィンランド体験談 その2

フィンランド体験談 その3


■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■
◆フィンランドの教育成功の秘訣
スクールインターン/Mr. S.M ( 07/03〜08/03 )

フィンランドの教育成功の秘訣について、現時点で気づいたことを3点に絞って整理します。

1、教師業務に専念できる環境
2、現場が優先される環境
3、必要な力が重視される環境、の3点です。

1、教師業務に専念できる環境

日本では、ほとんどの教師が担任を兼務します。担任というと教科指導のほか、生徒同士のいじめやケンカ、生活指導、進路指導、果ては生徒の悩み相談まで、すべてが教師の仕事です。
しかし、ここでは、それらは切り離されて考えられています。

 1)VERSO(生徒同士のケンカやいじめを生徒同士で解決させるシステム。
  導入後問題は激減)
 2)キャリアカウンセリング・カウンセラー(進路指導担当の授業、教師の設置、配備)
 3)サイコロジスト(生徒のメンタル面でのケア。悩み相談)
 4)スペシャルティーチャー(通常授業についていけない子の個人指導。自由に受けられる。)
 5)ステューデントケア(上記専門家の他、校長やドクターを含めた専門家チームの会議)
 6)カリキュラムの柔軟性(硬いカリキュラムではなく、教師がそれぞれ独自の授業を実施)
  という、「教師が自らの授業に時間を割ける背景が整っていること」が、大きな違いと言えそうで  す。

2、現場が優先される環境

上記6)も含め、中央より現場が重視されています。教科書も、多くの先生が執筆に関わっています。現場のことは、中央の人よりも、現場の人が決めているのが分かります。

3、必要な力が重視される環境

表現力や思考力など、本来卒業後必要とされている力が重視されているようです。数学以外のすべての教科では、試験で小論文を書きます。論文を書くという過程こそ、思考を深め表現力を高めるということを理解、実践していると思います。

また、数学の授業では、具体的な問題が多く扱われています。実際の社会でどのような使われ方がされているのか、そういうことを意識させながら、問題が出されています。

以上、2ヶ月の生徒、先生との交流の中で、整理できたことを述べました。


◆フィンランドの教育の秘密、フィンランドの人々の秘密
スクールインターン/Ms.E.O. ( 06/09〜07/08 )

フィンランドに来て、驚いたことの一つに、人々の外国語能力の高さが挙げられます。

多くの大人がコミュニケーションが取れる程度の英語力をもっており、若い人(大学生から高校生位)であれば、学校の授業に英語でもついていけるような能力を持っていることも全く珍しくありません。

私の小学校では、半分のクラスが一年生から英語を学び始め、5・6年生では、第二外国語としてフランス語やドイツ語、ロシア語などを大半の生徒が学習し始め、高校生になると、自分の専攻した外国語の国に、交換留学生として短期の留学をする生徒も多くいます。

フィンランドの外国語習得能力の高さの理由の一つに、「人口が少ないために外国語を勉強せざるを得ない国の状況のため」と言った意見を耳にすることもありますが、この国の「充実した外国語教育システム」にその習得率の高さの秘密が隠れているのではないかと思うようになりました。

1、早期からの外国語教育の平等な機会
  (すべての公立学校で、3年生から英語教育が始まる)

2、少人数制の外国語教育
  (ただでさえ少ない約20人学級を英語のクラスはその半分で行う。
  つまり一クラス約10〜15人程度)

3、多くの交換留学制度
  (ヨーロッパの国々と多くの交換留学協定を結んでいるため、
   実際に学習した外国語を使い、勉強することに大変役立っている)

4、インターンシッププログラムの充実
  (ヨーロッパの国々で、ホテルやレストランなどで現地の言葉を使って
   給料をもらいながら働く機会が多く提供されている。)

5、エラスムス計画
  (大学生に限るが、EU内の多くの国々に短期間留学することが
   全く珍しいことではない。)

特に、3・4・5は、外国語習得に最も必要なモチベーションの維持に大変役立っていると思われ、英語教育の後進国日本が学ぶ点が、多くあるように思います。

あと残り数ヶ月のフィンランド生活、フィンランドの教育の秘密、フィンランドの人々の秘密をもっともっと発見して、なにか少しでも日本の教育に還元できればと思っています。


◆子供たちの能力の高さと、こころの美しさと音楽のすばらしさを感じることができた
スクールインターン/Ms.E.O. ( 06/09〜07/08)

先月は、二日間かけて、日本の文化にもっとふれようという学校全体の行事を開催しました。

習字やおりがみ、お手玉やけん玉などの遊びから、紙芝居まで幅広くできるだけ体験型の授業にしたいということで、当日は地域の空手の先生方グループを数名招いての、空手の体験授業も行われました。

紙芝居は、私が英語で作ったものを、友達がフィンランド語に訳してくれたものや、フィンランドの昔話を6年生の生徒が紙芝居に仕立てあげたものなどを、数名の6年生が低学年の生徒に読んで聞かせてくれました。

また、当日は、同じ街の大学に交換留学生で勉強している5人の日本人にもお手伝いに来てもらい、私以外の日本人に出会って、子供たちも嬉しそうでした。

私は、二日間ずっと一人で音楽の授業を担当し、「春が来た」と「ぐーちょきぱーのうた」と、「むすんでひらいて」を日本語で教えました。

二日目の最後に、体育館に全校生徒が集まり、全員で「はるがきた」を合唱したときは、子供たちの能力の高さと、こころの美しさと音楽のすばらしさを感じることができました。

個人的には、先週末に初のスノーボードから帰ってきて、数分後にぎっくり腰になり、今週はまだ一度も学校にいっていません。知らない間に、気候の違いや食生活の違いなどに、少々疲れがたまっていたのかもしれません。

症状はだいぶよくなってきており、結果的には心から親切にしてくれるフィンランド人の優しさにまた感動するよいきっかけになりました。


◆歩道さえも、除雪車が通り雪かき
スクールインターン/Ms.E.O. ( 06/09〜07/08 )

フィンランドでは、例年よりも早い時期に多くの雪が積もり、現地の人もびっくりしています。お昼になっても、氷点下から気温がなかなか上がらないので、一度降ると、とけないで残っています。ただ、除雪の作業などが大変手際よく、歩道さえも、除雪車が通り雪かきをしてくれるため、生活にはそれほど支障がありません。また、よく聞く話ではありますが、室内の暖房設備が整っているため、日本よりも冬の生活は暖かく快適です。(1月ころには、−20℃になることもあるそうで、そうなるとさすがにわかりませんが)朝は、登校時間7:30過ぎに東の空が明るくなるようになり、目に見えて日の出と日の入りの方角が変化していく様子がみえて、大変面白いです。

美術の時間に、習字に挑戦しました。ただ漢字を書くだけで、みな大変嬉しそうでした。自分の名前や、私の名前までも、書きたいとリクエストをくれたりして、とても楽しんでくれていました。ポケモンや、アニメ、漫画などだけでなく、古くからある日本の伝統文化にもぜひ興味をもってもらえたらと思っています。

今週から、日本語クラブという名前で、日本語を教えたり日本の文化について調べたり学んだりするクラスを一時間、希望者のみで開くことになりました。午後の最後の枠の授業ですが、初回は8人もの生徒が参加してくれ、そのうち数名は、日本語がどうしても話せるようになりたいという意気込みをもって参加してくれているため、こちらも気が引き締まります。彼女たちの目の輝きを失わせないように、魅力ある楽しい授業を作りたいと思っています。

個人的には、高校のフィンランド語のクラスに通い始めて約1ヶ月ほどたち、そちらでも新しい出会いや、英語ネイティブとの会話など、刺激のある充実した時間をすごしています。何も分からなかったフィンランド語も、最近少しずつ分かり始め、勉強するのが益々楽しくなってきています。

先週の金曜日には、先生方と学校で日本食パーティーをしました。巻き寿司と、お好み焼きとカレーをみんなで学校の家庭科室で料理しました。みなさん、とてもおいしいと喜んでくださり、とても楽しい時間がすごせました。

日本でいじめが問題になっているようですが、私はその要因のひとつにランキング”漬け”の日本の文化があるのではないかと思います。私が小・中学校のころを振り返ってみると、体育の得意な子が、生徒会やその他学校のさまざまな主要な役割を担い、そのほかの子供たちは学校では出る幕もなく、うずもれていることが多かったように思います。

一方で、こちらの小学校では、体育ができるからといって、クラスを仕切るようなタイプの
子供はひとりもおらず、一人ひとりが自分の得意なフィールドで活躍し、どの子も何かしら”自分の領域”を持っているような気がします。

学力世界一で注目されがちなフィンランドの教育ですが、その他にもこれからの日本の教育界が学ぶべきことが多くあるように思います。


◆大学を休学して、フィンランドに来ることができて、本当によかった
スクールインターン/Ms. E.O. さん ( 06/09〜07/08 )

6月2日に6年生の卒業式をかねた、修了式のようなものが行われ、ここフィンランドのすべての学校は、長い夏休みに入りました。

一年間(といっても、実質9カ月程度)、本当に色々なことがありましたが、大学を休学して、フィンランドに来ることができて、本当によかったと心の底から感じています。

素晴らしい人々との出会いと、豊かな自然との生活。フィンランドに一年間住むことによって、私の人生における価値観にも、変化が生じたような気がしています。

お金では得ることのできないような、出会いと経験をさせてもらうことのできる、素晴らしい機会だったと、本当に感謝しています。私が、この一年経験したことが、日本でも何らかの形で誰かの役にたてることができればと、願っています。

もう少し、フィンランドの夏時間を楽しんでから、日本に帰国したいと思います。


◆きらきらと光る粉雪は、この世のものとは思えないほどの美しさ
スクールインターン/Ms.E.O. ( 06/09〜07/08 )

暖冬といわれていたここフィンランドでも、本格的な冬が到来し、先週は、−30℃近くまで下がり、日中でも−20℃近くから気温があがらない日が数日続きました。

室内は暖房設備が整っているため、問題ないのですが、さすがにこの気温の中外を歩いていると、足がビリビリと痛み、まつげも凍りました。

しかし、これだけ寒いと、雪がとけることがなく、街路樹はきれいに雪で装飾が施されたようになり、太陽の光に照らされてきらきらと光る粉雪は、この世のものとは思えないほどの美しさでした。

今月は、友達に誘われて、クロスカントリーに挑戦しました。歩いて5分ほどのところに、コースがあるのですが、本当に森の中に入っていくコースで、静かな森の中で夕日にてれらされた道は、なんともいえない美しさでした。

フィンランドはよく森と湖の国とうたわれますが、人々が、自然に帰る時間を大切に生きているのが印象的です。日本にも多くの森や、山など自然が残っているのに、なかなか足を運ぼうとしないですからね。


◆サンタクロースは子供が起きているうちにプレゼントを届けてくれる
スクールインターン/Ms.E.O. ( 06/09〜07/08 )

一年でもっとも大切なイベントのひとつ、クリスマスが終わりました。

この国のクリスマス、日本との大きな違いといえば、「サンタクロースは子供が起きているうちにプレゼントを届けに玄関から入ってきてくれる」ことです。

私も、先生のご自宅のクリスマスパーティーに招かれ、サンタクロースに会うことができました。パーティーの後には、家族そろってお墓にキャンドルをささげに行きます。蝋燭の明かりで一杯のお墓は、日本の墓地と違い、不気味な感じがなく、ただただ美しかったです。

また、この国に欠かせないのがサウナ!家族そろってクリスマスサウナに入るのが文化らしく、いつも電気サウナでも、この日ばかりは木で暖めたサウナを用意するおうちも多いようです。私も、クリスマスサウナを体験させてもらいました。

想像とは違い、クリスマスに教会へ行く家族は少なく、12月の間に教会へいくことはあっても、クリスマスは家族と一緒にのんびりすごすことを、何よりも大切にしている方が多いようです。教会は、年に一度か二度しか行かないという人も沢山います。

お正月文化のないこの国では、1月1日は、花火をあげてパーティーをしました。街を歩くと、クリスマスのイルミネーションがまだ残っていてなんだか日本とはちょっと違う年明けを楽しんでいます。


◆手作り感いっぱいの素敵なクリスマスパーティー
スクールインターン/Ms.E.O. ( 06/09〜07/08 )

フィンランドでは、pikku jouluといって、クリスマス前に職場の仲間や友達同士と小さなクリスマスパーティーをする習慣があるのですが、私の学校でも、先生方とクリスマスパーティーが開かれました。

毎年、男性と女性が交互にパーティーを主催するのですが、今年は男の先生方が、パーティーのプログラムをすべて計画して下さいました。パーティー前に教えてもらっていたことは、持ち物(毛糸の靴下、サングラス、Tシャツ)と、集合時間と集合場所(バス停)のみ。専用バスに乗り込むと、行き先が分からないようにと目隠しが配られ、森の中へバスはどんどん進んでいきました。

なにもない森の中で、バスは停車。長靴が配られ、「さあ!歩くよ!」と、いわれるがままに、
森の中を歩くこと10分。到着した場所は、戦争の頃に使われた地下室でした。アルミのコップでお茶をのみ、クラッカーとピクルスと、みかんが配られ、男性陣がクリスマスの劇を披露してくれました。

パーティー・・・ご飯これだけかしら?と思っていたら、その後、近くのサマーコテージに移動し、本格的にパーティー開始。本格的といっても、フィンランドのご飯は日本とは違い、大抵サラダにジャガイモに、ちょっとしたお肉または魚が出る程度です。

よく「フィンランドのご飯は好きですか?」「日本ではライ麦パンは食べますか?」と質問されます。フィンランドのごはんといっても、日本でも手に入るような食材しか使わないし、味も食べなれているもの(特に変わった香辛料を使ったりするわけではないので)が多いため、フィンランド料理だと意識をするようなものは少ないですし、日本では、パン屋さんに行けば世界中のパンが手に入るので、少し返事に困ってしまうことがあります。このような質問がされるたびに、現代の日本という国がどれだけ大きな経済大国であり、日本人が大変な飽食の時代を生きているんだということを考えさせられます。

その後も、先生方が手作りで考えたクイズやミニコントのようなものなど手作り感いっぱいの素敵なクリスマスパーティーでした。

フィンランド人はもの静かで、笑わないなんていわれたりもしますが、グローバル化の中で、彼らも徐々に変化をしているようで、私がこれまで出会った人々の中には、大変明るく、おしゃべりな方も多くいらっしゃいました。

しかし、このような変化の中でも、フィンランド人は昔からの時間の過ごしかた、人生の過ごし方を謳歌しているような気がします。手作りのパーティー。自然と関わる時間の長さ。そして、何より大切にしている家族と一緒にすごす時間。

経済的に発達して、生活水準も高く、教育の質も注目されているフィンランドの人々ですが、彼らはそんなことなどお構いなく、自分たちのペースで、自分たちの生活をただ愉しんでいるように感じます。


◆ホストファミリーとの距離がより一層近くなった
スクールインターン/Ms.M.O. ( 06/09〜07/09 )

こちらに来て1ヶ月が経ちました。

私の住むTornioはラップランドにあり、先週初雪が降りました。先週末はホストファミリーとRovaniemiへ旅行に出かけました。

Rovaniemiといえば、サンタの住む街です!

実際に会って、「クリスマスプレゼントは何がいい?」と聞かれましたが、何もほしいものが思いつかず、「チョコレート!」と答えておきました。今年のクリスマスは大量のチョコレートが届く予定です♪

さて、この日はホストマザーの誕生日でした。

以前家で、風呂敷の使い方を見せたら「コレを買いに日本に行かなきゃ!」と言ってたので、折り紙で作った鶴の飾り物と、カードと、たまたまRovaniemiのアルコールショップで見かけた日本酒を風呂敷に包んでプレゼントしました。大喜びしたのは言うまでもありません。

翌日は動物園に行きました。

自然を生かした動物園で、動物ものびのび過ごしているように見えました。日本の動物園の代表的な動物と言えば、象・パンダ・キリン・サルといったところですが、そのどれもいません。
北極圏なので、もし象やキリンがいたら死んじゃいますからね。

狼やトナカイ、ふくろう、鹿、熊などがいました。

この旅行を通してホストファミリーとの距離がより一層近くなったと思います。


◆学校の先生方が、本当に親切
スクールインターン/Ms. E.O. ( 06/09〜07/08 )

フィンランドに滞在して、一週間がたちました。

まず、学校の先生方が、本当に親切にしてくださいます。学生用の寮に住んでいるのですが、日々必要な、食器類・シーツ、カーテン・更にはテレビまで貸して頂きました。学校は、朝の8時からお昼2時ごろまでで、お昼は生徒と一緒に給食のようなものを食べています。味が、日本の給食と似ていて食べやすくおいしいです。近くに大きなスーパーもあり、特に不自由はしていません。

私の通っている学校は、一クラス20人前後で、一学年に二つずつクラスがあります。入学する際に、学力テストを受け、成績のよかった半分の生徒は英語での授業を受け、残りの半数はフィンランド語(母国語)で授業を受けています。そのため、3年生位になると、大変流暢に英語を話す生徒もいて、驚きました。

子供たちは、日本の子供と似ている点が多くあり、恥ずかしがりやで、でも日本人である私にとても興味があるらしく、笑顔で挨拶をしてくれたり、話しかけたりしてくれます。

ある授業で、日本語で名前を紹介したところ、授業後に、あなたの名前と私の名前を日本語で書いて〜とクラス中の生徒が行列を作ってくれました。また、日本人の絵をかいてプレゼントしてくれる子もいます。

今は、様々な学年の様々な教科を見学したり、授業に参加したりしていますが、今後先生方と相談して、日本文化や日本語の紹介、あるいは数学・英語などのアシスタントティーチャーとしてすごすことになりそうです。

また、近く(5kmほど離れていますが)に大きな大学もあるため、今度コンタクトをとって、そこの学生と交流したり、日本語を学びたい人がいれば何かクラスでも開けたらいいかなと思っています。

街には日本人どころか、アジア人もほとんど見かけませんが、基本的にみな話しかけてみると大変親切で、嫌な思いをすることはまったくありません。それほど大きな街ではないのですが、生活に不自由することはまったくなく、とても住みよい街にこれたことをうれしく思っています。

時間的に余裕があるので、今は、英語の勉強をしたり、フィンランド語の勉強をしたり、サイクリングをしたりしてすごしています。更に、図書館にいったりサウナやプールに入ったり色々なことができそうで、楽しみにしています。また、冬にはスケートやスキーの授業があるそうなので、子供たちと一緒に挑戦しようと思っています。

学校には、先週までドイツ人の学生が2人来ていたり、今週からは旦那さんがこの街のプロアイスホッケーの選手の奥さんが(カナダ人)アシスタントティーチャーとして働いていたりと、様々な国の様々な人を受け入れているため、何か提案をすれば、快く受け入れてくださり、サポートをしてくれるので、これから様々な授業を提案して実行していきたいと思っています。

これからの一年間、本当に楽しみです。


◆見るもの、聞くもののほとんどが初めてのものが多く興味をひかれます
スクール/Ms. N.T. ( 06/01〜06/12 )

最初の1ヶ月は、学校の様子を教えてくれるかのように様々なクラスで見学をさせてくれました。その後、プランをたてなさいと言われました。

私の学校では、決まった時間に授業をもたせてくれるのではないようです。その為HOST TEACHERと相談の上、二週間毎に私がプランを提出しチェック後、職員室に貼り出してもらう。私に時間をくれる各担任の先生は、スケジュール表に書き込んでもらう。と、いうようにしました。

最初は、豆を持っていっていたので節分の紹介をしました。その後、アクティビティーとして、中高学年には折り紙で枡作り、低学年には鬼のお面作りを一緒にしました。作成後は、豆まきを皆でしました。最初は、恥ずかしいのか小さな声でしたが、大きな声で言わないと「鬼はでていかないし、福もこないよ!」というと皆大きな声になり、無事節分を終える事が出来ました。

フィンランドは公用語がもちろん英語ではないので、低中学年は、先生が翻訳をしてくれながら授業を行いました。私としては、いまいち子供との距離感を感じせざるをえませんでした。次回のプランへの反省項目となりました。また、高学年は担任がいるとはいえ、皆バラバラに授業をしているのでなかなか私に時間をくれる先生がいません。次回は、積極的に先生と交渉をしなくてはと感じ、これも反省材料の一つになりました。

とは言え、私にとって異国での初めて生活を満喫しようと思っております。見るもの、聞くもののほとんどが初めてのものが多く興味をひかれます。また、周囲の方もとてもよくしてくれます。ただ、その国の公用語を分からないと、言葉の壁は少し感じる今日この頃です。


◆子供たちの能力の高さと、こころの美しさと音楽のすばらしさを感じることができた
スクールインターン/Ms.E.O. ( 06/09〜07/08 )

先月は、二日間かけて、日本の文化にもっとふれようという学校全体の行事を開催しました。
習字やおりがみ、お手玉やけん玉などの遊びから、紙芝居まで幅広くできるだけ体験型の授業にしたいということで、当日は地域の空手の先生方グループを数名招いての、空手の体験授業も行われました。

紙芝居は、私が英語で作ったものを、友達がフィンランド語に訳してくれたものや、フィンランドの昔話を6年生の生徒が紙芝居に仕立てあげたものなどを、数名の6年生が低学年の生徒に読んで聞かせてくれました。

また、当日は、同じ街の大学に交換留学生で勉強している5人の日本人にもお手伝いに来てもらい、私以外の日本人に出会って、子供たちも嬉しそうでした。

私は、二日間ずっと一人で音楽の授業を担当し、「春が来た」と「ぐーちょきぱーのうた」と、「むすんでひらいて」を日本語で教えました。二日目の最後に、体育館に全校生徒が集まり、全員で「はるがきた」を合唱したときは、子供たちの能力の高さと、こころの美しさと音楽のすばらしさを感じることができました。

個人的には、先週末に初のスノーボードから帰ってきて、数分後にぎっくり腰になり、今週はまだ一度も学校にいっていません。知らない間に、気候の違いや食生活の違いなどに、少々疲れがたまっていたのかもしれません。

症状はだいぶよくなってきており、結果的には心から親切にしてくれるフィンランド人の優しさにまた感動するよいきっかけになりました。



◆ちゃんと自分の名前を書くことができました
スクールインターン/Ms. E.O.( 06/09〜07/08 )

一ヶ月前には、夜8時ころまで明るかったフィンランドですが、今では6時過ぎに薄暗くなるようになりました。湖と紅葉した森が大変美しい季節です。

先月は、各クラスで日本と日本語の紹介をしてまわり、皆で日本語で自分たちの名前を書くことに挑戦しました。見たことのない文字で、自分の名前を書けたことに、どの子も本当に大喜びで、
これであってる?ファミリーネームはどうやってかくの?私の名前を漢字でかいて!と次々と質問の声が上がり、大変充実した授業になりました。一年生の子どもも、挑戦して、ちゃんと自分の名前を書くことができました。

今は、音楽の授業に参加して、日本の音楽(古いものから新しいものまで)を紹介しています。これも、大変興味深いようで、みな楽しそうに授業を受けてくれています。

空いている時間には、英語や算数、ワークの授業のアシスタントティーチャーとして働いていますが、6年生にもなると、私よりも上手に英語を話す生徒が沢山いるため、逆に英語の勉強をさせてもらったり、リーディングの授業は、生徒として一緒に本読みをしたりしています。

英語を上手に話す生徒が多いのですが、低学年子や、中には高学年でも英語をあまり話せないクラスもあるため、その子たちともっとコミュニケーションがとりたく、フィンランド語も勉強しています。

今週から、近くの高校で、交換留学生のためのフィンランド語の授業に参加しはじめ、ドイツ・ブラジル・カナダ・オーストラリア・モルドバ出身の高校生と一緒に、フィンランド語の勉強をしています。
海外の高校生は、本当に大人っぽく、自分の意見をしっかりもっているため、自分とほとんど変わらない年齢の友達ができたような感じで、とても楽しく勉強しています。

また、小学校の先生で2名の英語のネイティブスピーカー、交換留学生の中にも3名のネイティブスピーカーがいるため、帰宅後も毎日英語の勉強をして、分からないところは、彼女たちに質問したりして、英語の勉強も楽しく続けています。

日本語の授業というものは、今のところもっていないのですが、日本や日本語に興味のある生徒が、自ら日本語を教えてくれないかと声をかけてくれているため、今月または来月から、日本語のクラスをひとつ一から始めることになりそうです。

まだまだ、習字や折り紙など、やることが沢山あるため、来月の活動もとても楽しみにしています。


〜30年間、国際交流を支援しています〜
iiP インターナショナル・インターンシップ・プログラムス
〒142-0062東京都品川区小山7丁目5-4
TEL:03-5750-7711 FAX:03-5750-7712

Email:info@internship.or.jp
http://www.internship.or.jp

Copyright 2005 iiP. All rights reserved.